Internet, Windows, Linuxの最新技術をやさしく解説

  • concrete5
  • VirtualBox
  • Bootstrap
  • RaspberryPi
  • Arduino
  • Kindle
  • Pdic

RaspberryPiの実験と話題 > RaspberryPiでスキャナ

RaspberryPiでスキャナー

Created: 2019-2-4

RaspberryPiでスキャナが使えることを知りましたのですが、手持ちのIX-100も使えるのかどうか確認してみました。

 

インストール

まずは、sane というパッケージのインストールが必要です。

$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade

$ sudo apt-get sane
$ sudo apt-get imagemagick

以上で、準備OKです

 
接続の確認

スキャナーの情報が出ればOK

$ scanimage -L
device `fujitsu:ScanSnap iX100:9280' is a FUJITSU ScanSnap iX100 scanner


基本動作確認 

デフォルトの保存画像形式は、pnmなので、拡張子をpnmにします。

$ scanimage >image.pnm

 

+
カラーで読み込みたい

デフォルトは、グレースケールです。

modeオプションで、

ーーmode color

でカラーで読み込めます。

ラインアートというのもあります。

ーーmode lineart

 

+
画像形式を指定したい

デフォルトの画像形式は、pnmです。

以下の3つが指定できるようです。

--format jpeg

--format png

--format tiff

 

+
読み込み範囲の指定

パソコンなどで使うと、自動的に原稿の外はカットしてくれますが、このコマンドで読み込む機能では、オプションで範囲指定します。

横の起点を -l オプションでmmで指定します。デフォルトは、0なので、原稿を左端にセットするのがいいですね。

横の長さは -x オプションでmmで指定します。

縦の長さは -y オプションでmmで指定します。

 

RaspberryPiの実験と話題 > RaspberryPiでスキャナ

ツイート
このエントリーをはてなブックマークに追加
  

Theme Made by Enrique Ramírez for Smashing Magazine. Powered by Concrete5
© 2019 tomoのconcrete5. All rights reserved. ログイン