Internet, Windows, Linuxの最新技術をやさしく解説

  • concrete5
  • VirtualBox
  • Bootstrap
  • RaspberryPi
  • Arduino
  • Kindle
  • Pdic

RaspberryPiの実験と話題 > 瓶詰め監視カメラの設置メモ

瓶詰め監視カメラの設置メモ

2016年2月に設置した畑付近を監視するカメラに関するメモです。

+
ハードウエアのメモ

Raspberry Pi 1 Model A(A+ではない)を利用している。

コンポジット出力とオーディオ関連のジャックは取り除いている。

USBは、無線LANとカメラ接続のため2つ必要だが、USBのコネクタが一つしかないので、USBハブを経由している。

温度・湿度センサーを接続して、muninでデータが収集できる。

SDカードは、16GBのMicroSDをアダプタを使って装着している。

 

+
カメラ機能のメモ

motionを利用している

以下でインストールできる。独自のWebサーバー(ポート:8081)を内蔵しているので、Apacheはいらない。

$ sudo apt-get install motion

閲覧は、http://<IP Address>:8081 で行う。

注意1
Raspberry Pi の標準のバージョンで行う事。upgradeはしない事。

理由
updateは構わない。upgradeするとデフォルトの設定にWeb用の設定が含まれていないので、調査しての追加設定が必要になり面倒な事になる。

+
温度・湿度センサーのメモ

Pythonのプログラム

以下で公開されているexamplesを利用。
https://github.com/adafruit/Adafruit_Python_DHT

以下のこのサイトに設定の詳細を記録している
http://concrete5-nocdn.tomo.ac/others/raspberrypi/%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E3%83%BB%E6%B9%BF%E5%BA%A6%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92%E5%8F%96%E5%BE%97%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/

センサー

DHT11を利用。
1番ピン(左端): Vcc
2番ピン: 信号ピン(4.7KΩをVccでプルアップ)
4番ピン: GND

Raspberry Pi のピン接続

1番ピン: Vcc 3.3(V)
6番ピン: GND
7番ピン: GPIO 4

 

 

+
グラフ表示のメモ

DHT11のデータは、muninサーバーで取得。muninクライアントでグラフ表示。

インストールの注意
muninをインストールは、先にApache2をインストールする事。

理由
Apache2がインストールされておれば、muninの設定フィルをApache2の設定に追加(シンボリックリンク)を入れてくれる。
間違ったら、apache2をインストールした後、/etc/munin/apache2.conf を、/etc/apache2/conf.d にリンクを手動で貼るとよい。

RaspberryPiの実験と話題 > 瓶詰め監視カメラの設置メモ

ツイート
このエントリーをはてなブックマークに追加
  

Theme Made by Enrique Ramírez for Smashing Magazine. Powered by Concrete5
© 2019 tomoのconcrete5. All rights reserved. ログイン