Internet, Windows, Linuxの最新技術をやさしく解説

  • concrete5
  • VirtualBox
  • Bootstrap
  • RaspberryPi
  • Arduino
  • Kindle
  • Pdic

RaspberryPiの実験と話題 > センサーの出力をmunin表示する

センサーの出力をmunin表示する

まず作成手順の概要です。

  1. 数字を出力するスクリプトを作成する。
  2. ひな型からmuninのプラグインを作成する。
  3. /etc/munin/pluginsにリンクを貼る。
  4. munin-nodeを再起動する。

 

数字を出力するスクリプトの作成

linuxのシェルでもphpでも構いません。

 

muninのプラグインを作成する

以下が基本的なひな型です。
実際には、数字が想定を超えたときとか細かい処理をするのが正統ですが、まあ簡単でいいでしょう。

どこに作ってもいいのですが、minunのプラグインは/usr/share/munin/pluginsにつくられますので、そこがいいでしょう。

GETNUMに、先に作成した数字を出力するコマンドを記述します。

変更点はそこだけです。

#!/bin/sh

#%# family=auto
#%# capabilities=autoconf

GETNUM=`<数値を出力するスクリプト>`

if [ "$1" = "autoconf" ]; then
    if [ -n ${GETNUM} ] ; then
        echo yes
            exit 0
        else
            echo no
            exit 0
    fi
fi

if [ "$1" = "config" ]; then
    echo 'graph_title user count'
    echo 'graph_args -r --lower-limit 0'
    echo 'graph_vlabel users'
    echo 'graph_category Apps'
    echo 'total.label Total users'
    echo 'total.min 0'
    echo 'total.draw AREA'
    echo 'total.type GAUGE'
    exit 0
fi

echo "total.value $GETNUM";

 

あとは、/etc/minun/plugins にリンクを貼って、munin-node を再起動します。

RaspberryPiの実験と話題 > センサーの出力をmunin表示する

ツイート
このエントリーをはてなブックマークに追加
  

Theme Made by Enrique Ramírez for Smashing Magazine. Powered by Concrete5
© 2019 tomoのconcrete5. All rights reserved. ログイン