Internet, Windows, Linuxの最新技術をやさしく解説

  • concrete5
  • VirtualBox
  • Bootstrap
  • RaspberryPi
  • Arduino
  • Kindle
  • Pdic

PhotoShopの技集

ここの技集は「Adobe PhotoShop CSS Extended - Version 12.0」(2012年ごろの製品)で動作確認してを行なっています。

Updated: 2019-9-30

  • PhotoShopの技集(2014年ごろ)

2019年版(2019年に改めて調べた技)

+
ガイドラインの表示・非表示・削除方法(縦横をピシッ!と揃えたい)

まず、

"※+R" または "Ctrl+R" でルーラを表示します。

次に

表示された左側のルーラの上でクリックし、そのままドラッグすると、縦線が付いてきます。
これがガイド線になるので、目的の場所までコピーして、離します。するとそこに、薄青い線がガイドラインとして設定されます。

横のガイドラインは、上のルーラからドラッグします。

ガイドラインに吸着(スナップ)させたい

ガイドラインに、吸着機能があり、図形をガイドラインにピシッ!と合わせることが可能になったりします。
できない場合は、「表示」メニュー、「スナップ先」、「ガイド」にチェックをいれるとできるようになります。

一時的に非表示にするには、

"※+H" または "Ctrl+H" で非表示・表示の切り替えになります。

ガイドラインを削除するには

削除したいガイドラインをつまんで、元のルーラの上までドラッグして離せば消えます。

 

+
円形に切り抜いてみる

元の画像を、普通に「開く」で読み込む。

「ガイドライン」引いてみて、傾きをみる。

「イメージ」「画像の回転」「角度入力」で調整する。この例では、時計回りに 0.2度回転させた。

「楕円形選択ツール」で丸く囲むと、丸く破線がチカチカする状態になる。

右の「レイヤ」のところの、白黒の日の丸のようなアイコンをクリックする。

これで出来上がり。

*実際にやってみたら、画像を読み込んだ時、書き込み禁止の「鍵マーク」が付いたため切り抜きできなかった。そこで、レイヤーをコピーしてから操作した。なので、下の画像にはレイヤーが2つになっている。

2019-09-30_19-57-28.png

  • 1994年から2012年ころまでのサイト(Internet, Windows, Linuxの最新技術をやさしく解説)
  • Google Home/Google AIY Voice Kitの話題と実験
  • zohoの話題と実験
  • IFTTTの技集
  • slackの話題と実験
  • concrete5の実験と話題
  • ビルマ語に関する技集
  • フリーのSSL(Let's Encrypt)の話題と実験
  • Fritzingの話題と実験
  • Amazon AWS の話題と実験
  • Blynkの話題と実験
  • Codaの技集
  • iPhoneアプリの開発(2018年以降)
  • eo光の関連メモ
  • iPhone/iPadのわかりにくい操作方法のメモ
  • ThinkerCADの話題と実験
  • シニアのためのiPadとiPhone
  • 餌やり器のメモ
  • LINEとの連携に関する実験と話題
  • Swiftの話題と実験
  • 4G LTE Modemのメモ
  • Minecraftの実験と話題
  • iPhoneアプリの開発
  • Blenderのメモ
  • VirtualBoxの実験と話題
  • ステッピングモータの話題と実験
  • IoTの実験と話題
  • Google Cloud Platformの話題と実験
  • Naturewatchのメモ
  • XBee(ZigBee)のメモ
  • TWELITEの話題と実験
  • RaspberryPiの実験と話題
  • ubuntuの話題と実験
  • Arduinoの実験と話題
  • ESP-8266(ESP-WROOM-02/32,ESP-01)の実験
  • ATmega168/328Pの話題と実験
  • Netduinoの話題と実験
  • mbedの話題と実験
  • Beagle Bone Blackの話題と実験
  • オープンハードウエア
  • 工作関連のメモ
  • Ambientの話題と実験
  • Eagleの話題と実験
  • KiCadの話題と実験
  • Jw_cadの話題と実験
  • SketchUpの話題と実験
  • 3Dプリンタの話題と実験
  • 3Dプリンタ - ダヴィンチ 1.0 Pro
  • Fusion360の話題と実験
  • TinkerCADの話題と実験
  • カッティングマシンの話題と実験
  • ステンシルの話題
  • レーザカッターの話題
  • 木工工作の話題
  • CNCルータのメモ
  • modxの話題
  • FACEBOOKの技集
  • WordPressの技集
  • FuelPHPの話題
  • Novius OSの話題
  • Postfixの話題と実験
  • NOZBEの話題と実験
  • Androidの実験と話題
  • Node.jsの話題と実験
  • TOSHIBA REGZAの備忘録
  • Bootstrapの実験と話題
  • DiXiM Burner 2013のメモ
  • UNITYの実験と話題
  • FOSS4Gの話題
  • KindlePaperwhiteの話題と実験
  • Illustratorの話題と実験
  • PhotoShopの技集
  • Flickrの話題と実験
  • LibreOfficeの話題と実験
  • PDICの話題と実験
  • WEBフォントの話題と実験
  • PRESTASHOPの話題と実験
  • OPENCARTの話題と実験
  • Welcartの話題と実験
  • WooCommerceの話題と実験
  • Jimdoの話題と実験
  • FlashAirの話題と実験
  • Eye-Fiの話題と実験
  • bitcoinの話題と実験
  • 私のガジェットの備忘録
  • おすすめの本と物
  • 統計解析の実験と話題
  • ATOMの話題と実験
  • 白板ソフトの話題と実験
  • Manythingの実験と話題
  • Pixelmatorの話題
  • Evernoteの技集
  • Eightの話題と実験
  • CloudFlare(CDN)の話題と実験
  • Basercmsの話題と実験
  • Windows関連の技集
  • シニアのためのPokemon Go
  • 太陽光発電の話題と実験
  • micro:bitの話題と実験
  • xamppの話題と実験
  • CentOS(Linux)の技集
  • Windows10の話題と実験
  • Ubuntuの技集
  • ankiの話題と実験
  • 弥生会計の技集
  • Macintoshに関する技集
  • Periscopeの実験と話題
  • ローカルカメラ
  • CNCルータ(LONGMILL)の話題と実験
ツイート
このエントリーをはてなブックマークに追加
  

Theme Made by Enrique Ramírez for Smashing Magazine. Powered by Concrete5
© 2019 tomoのconcrete5. All rights reserved. ログイン