tomoのconcrete5

  • 便利な技
  • 便利なブロック
  • 開発者向け情報
  • Concrete5とは
  • その他
  • お問い合わせ
 
ツイート
このエントリーをはてなブックマークに追加
  

拡張FORMなどアドオンの作者のホームページ > その他 > FACEBOOKの技集

FACEBOOKの技集

FACEBOOKの機能や挙動は通知無く頻繁に変わります。
また、登録した時期かなにかで、個人ごとに違うバージョンになったりするため、解説もしにくく書いても読んだ時期、バージョンによって動作しないことがあります。

  • Facebookの使い方徹底ガイド(外部リンク)
  • Facebookの投稿文章で改行する方法
  • SIMフリーのiPhoneで携帯認証する方法

FACEBOOKの基本と運用技

+
最初に作ったFBサイトは個人サイト、インサイトなどは使えない

初めてFBにユーザ登録してできるサイトは個人サイトであり、細かい設定もできないし制限もある。例えばインサイトは使えません。

初めて作った後、「Facebookページ」として、お店やコミュニティのサイトを作ることができます。この「Facebookページ」には管理パネルがあり、細かい設定やインサイトも使えます。

+
不具合などの問題があると感じたら「問題を報告」で要望できる

不具合とか、なんでここがこうなってるんだろうなどと、不具合とか、これはこうしないとおかしいだろうと仕様の問題を感じたら「問題を報告」というメニューから修正要望ができる。

+
見え方は個々人で異なる

FBの画面は個人ごとにことなります。最初の登録時期とか抱えている「いいね」の数など、非公開の基準で異なる画面になります。

+
インサイトは一定数のユーザを集めないと出てこない

インサイトは一定数のユーザを集めないと出てこない。

何人集めたら使えるかという基準は非公開である。ある使えている人によれば30人集めたら出てくるようになったとのことだ。

+
仕様や見え方は頻繁に変わる

見え方やメニュー、投稿内容のルールは頻繁に変わります。

いつどう変わるかは非公開、不定期です。

投稿ルールは、過去に読んだことがあっても気になった都度「利用規約」を確認するべきです。

+
アクティビティログを確認しよう

作ったFacebookページに関して起こったことはすべてアクティビティログに記録されるので、返事を返さないと行けない場合は、ここをみて漏れないようにしましょう。

+
予定投稿ができる

未来の日時を指定しての予約投稿ができます。

+
過去の日付で投稿できる

過去の日時で投稿できます。

デフォルトではページを作った日より過去はできませんので、まず、作った日を過去にする必要があります。

作った日は「ページ情報」の「開始•創立に関する情報」のところで変更できます。

拡張FORMなどアドオンの作者のホームページ > その他 > FACEBOOKの技集

  • 1994年から2012年ころまでのサイト(Internet, Windows, Linuxの最新技術をやさしく解説)
  • Google Home/Google AIY Voice Kitの話題と実験
  • zohoの話題と実験
  • IFTTTの技集
  • slackの話題と実験
  • concrete5の実験と話題
  • ビルマ語に関する技集
  • フリーのSSL(Let's Encrypt)の話題と実験
  • Fritzingの話題と実験
  • Amazon AWS の話題と実験
  • Blynkの話題と実験
  • Codaの技集
  • iPhoneアプリの開発(2018年以降)
  • eo光の関連メモ
  • iPhone/iPadのわかりにくい操作方法のメモ
  • ThinkerCADの話題と実験
  • シニアのためのiPadとiPhone
  • 餌やり器のメモ
  • LINEとの連携に関する実験と話題
  • Swiftの話題と実験
  • 4G LTE Modemのメモ
  • Minecraftの実験と話題
  • iPhoneアプリの開発
  • Blenderのメモ
  • VirtualBoxの実験と話題
  • ステッピングモータの話題と実験
  • IoTの実験と話題
  • Google Cloud Platformの話題と実験
  • Naturewatchのメモ
  • XBee(ZigBee)のメモ
  • TWELITEの話題と実験
  • RaspberryPiの実験と話題
  • ubuntuの話題と実験
  • Arduinoの実験と話題
  • ESP-8266(ESP-WROOM-02/32,ESP-01)の実験
  • ATmega168/328Pの話題と実験
  • Netduinoの話題と実験
  • mbedの話題と実験
  • Beagle Bone Blackの話題と実験
  • オープンハードウエア
  • 工作関連のメモ
  • Ambientの話題と実験
  • Eagleの話題と実験
  • KiCadの話題と実験
  • Jw_cadの話題と実験
  • SketchUpの話題と実験
  • 3Dプリンタの話題と実験
  • 3Dプリンタ - ダヴィンチ 1.0 Pro
  • Fusion360の話題と実験
  • TinkerCADの話題と実験
  • カッティングマシンの話題と実験
  • ステンシルの話題
  • レーザカッターの話題
  • 木工工作の話題
  • CNCルータのメモ
  • modxの話題
  • FACEBOOKの技集
  • WordPressの技集
  • FuelPHPの話題
  • Novius OSの話題
  • Postfixの話題と実験
  • NOZBEの話題と実験
  • Androidの実験と話題
  • Node.jsの話題と実験
  • TOSHIBA REGZAの備忘録
  • Bootstrapの実験と話題
  • DiXiM Burner 2013のメモ
  • UNITYの実験と話題
  • FOSS4Gの話題
  • KindlePaperwhiteの話題と実験
  • Illustratorの話題と実験
  • PhotoShopの技集
  • Flickrの話題と実験
  • LibreOfficeの話題と実験
  • PDICの話題と実験
  • WEBフォントの話題と実験
  • PRESTASHOPの話題と実験
  • OPENCARTの話題と実験
  • Welcartの話題と実験
  • WooCommerceの話題と実験
  • Jimdoの話題と実験
  • FlashAirの話題と実験
  • Eye-Fiの話題と実験
  • bitcoinの話題と実験
  • 私のガジェットの備忘録
  • おすすめの本と物
  • 統計解析の実験と話題
  • ATOMの話題と実験
  • 白板ソフトの話題と実験
  • Manythingの実験と話題
  • Pixelmatorの話題
  • Evernoteの技集
  • Eightの話題と実験
  • CloudFlare(CDN)の話題と実験
  • Basercmsの話題と実験
  • Windows関連の技集
  • シニアのためのPokemon Go
  • 太陽光発電の話題と実験
  • micro:bitの話題と実験
  • xamppの話題と実験
  • CentOS(Linux)の技集
  • Windows10の話題と実験
  • Ubuntuの技集
  • ankiの話題と実験
  • 弥生会計の技集
  • Macintoshに関する技集
  • Periscopeの実験と話題
  • ローカルカメラ
  • CNCルータ(LONGMILL)の話題と実験
ツイート
このエントリーをはてなブックマークに追加
  

Theme Made by Enrique Ramírez for Smashing Magazine. Powered by Concrete5
© 2019 tomoのconcrete5. All rights reserved. ログイン