Internet, Windows, Linuxの最新技術をやさしく解説

  • concrete5
  • VirtualBox
  • Bootstrap
  • RaspberryPi
  • Arduino
  • Kindle
  • Pdic

Codaの技集

Machintoshの開発ツール、Panic社のCodaに関する技集です。

https://panic.com/jp/coda/

 

+
ターミナルでAWSに秘密鍵で接続する方法

ターミナルの設定のところに秘密鍵を設定するところはありません。

ユーザのホームディレクトリの .ssh の下に、以下の内容で config と言う名前のファイルを置きます。

Host ec2-xxx-xxx-xxx-xxx.ap-southeast-1.compute.amazonaws.com
Hostname ec2-xxx-xxx-xxx-xxx.ap-southeast-1.compute.amazonaws.com
User ec2-user
IdentityFile /Users/tomoac/.ssh/awsredhat.pem

Hostは、codaがこのファイルを読み込んだときに参照するためのキーワード、Hostname は、接続先のIPアドレスを引くためのものですが、同じ名前を書きます。

AWSでは、Userは、ec2-user に決まっています。

秘密鍵は、どこでもいいのですが、.ssh にコピーして、アクセス権を 400(Owerのみ読出し可が必須)にします。

別のサーバに別の秘密鍵でも接続したい場合は、上記4行、4行ごとに追加すればいいです。

旧バージョンのCodaでも同様につかえます。

  • 1994年から2012年ころまでのサイト(Internet, Windows, Linuxの最新技術をやさしく解説)
  • Google Home/Google AIY Voice Kitの話題と実験
  • zohoの話題と実験
  • IFTTTの技集
  • slackの話題と実験
  • concrete5の実験と話題
  • ビルマ語に関する技集
  • フリーのSSL(Let's Encrypt)の話題と実験
  • Fritzingの話題と実験
  • Amazon AWS の話題と実験
  • Blynkの話題と実験
  • Codaの技集
  • iPhoneアプリの開発(2018年以降)
  • eo光の関連メモ
  • iPhone/iPadのわかりにくい操作方法のメモ
  • ThinkerCADの話題と実験
  • シニアのためのiPadとiPhone
  • 餌やり器のメモ
  • LINEとの連携に関する実験と話題
  • Swiftの話題と実験
  • 4G LTE Modemのメモ
  • Minecraftの実験と話題
  • iPhoneアプリの開発
  • Blenderのメモ
  • VirtualBoxの実験と話題
  • ステッピングモータの話題と実験
  • IoTの実験と話題
  • Google Cloud Platformの話題と実験
  • Naturewatchのメモ
  • XBee(ZigBee)のメモ
  • TWELITEの話題と実験
  • RaspberryPiの実験と話題
  • ubuntuの話題と実験
  • Arduinoの実験と話題
  • ESP-8266(ESP-WROOM-02/32,ESP-01)の実験
  • ATmega168/328Pの話題と実験
  • Netduinoの話題と実験
  • mbedの話題と実験
  • Beagle Bone Blackの話題と実験
  • オープンハードウエア
  • 工作関連のメモ
  • Ambientの話題と実験
  • Eagleの話題と実験
  • KiCadの話題と実験
  • Jw_cadの話題と実験
  • SketchUpの話題と実験
  • 3Dプリンタの話題と実験
  • 3Dプリンタ - ダヴィンチ 1.0 Pro
  • Fusion360の話題と実験
  • TinkerCADの話題と実験
  • カッティングマシンの話題と実験
  • ステンシルの話題
  • レーザカッターの話題
  • 木工工作の話題
  • CNCルータのメモ
  • modxの話題
  • FACEBOOKの技集
  • WordPressの技集
  • FuelPHPの話題
  • Novius OSの話題
  • Postfixの話題と実験
  • NOZBEの話題と実験
  • Androidの実験と話題
  • Node.jsの話題と実験
  • TOSHIBA REGZAの備忘録
  • Bootstrapの実験と話題
  • DiXiM Burner 2013のメモ
  • UNITYの実験と話題
  • FOSS4Gの話題
  • KindlePaperwhiteの話題と実験
  • Illustratorの話題と実験
  • PhotoShopの技集
  • Flickrの話題と実験
  • LibreOfficeの話題と実験
  • PDICの話題と実験
  • WEBフォントの話題と実験
  • PRESTASHOPの話題と実験
  • OPENCARTの話題と実験
  • Welcartの話題と実験
  • WooCommerceの話題と実験
  • Jimdoの話題と実験
  • FlashAirの話題と実験
  • Eye-Fiの話題と実験
  • bitcoinの話題と実験
  • 私のガジェットの備忘録
  • おすすめの本と物
  • 統計解析の実験と話題
  • ATOMの話題と実験
  • 白板ソフトの話題と実験
  • Manythingの実験と話題
  • Pixelmatorの話題
  • Evernoteの技集
  • Eightの話題と実験
  • CloudFlare(CDN)の話題と実験
  • Basercmsの話題と実験
  • Windows関連の技集
  • シニアのためのPokemon Go
  • 太陽光発電の話題と実験
  • micro:bitの話題と実験
  • xamppの話題と実験
  • CentOS(Linux)の技集
  • Windows10の話題と実験
  • Ubuntuの技集
  • ankiの話題と実験
  • 弥生会計の技集
  • Macintoshに関する技集
  • Periscopeの実験と話題
  • ローカルカメラ
  • CNCルータ(LONGMILL)の話題と実験
ツイート
このエントリーをはてなブックマークに追加
  

Theme Made by Enrique Ramírez for Smashing Magazine. Powered by Concrete5
© 2019 tomoのconcrete5. All rights reserved. ログイン