Internet, Windows, Linuxの最新技術をやさしく解説

  • concrete5
  • VirtualBox
  • Bootstrap
  • RaspberryPi
  • Arduino
  • Kindle
  • Pdic

シニアのためのPokemon Go

Modified on 2016/9/16 by tomoac

Pokemon Go は何が何なのか。

Pokemon Go は、家の中でなく外に出て活動しないと楽しめません。家に閉じこもっているシニアは、Pokemon Go を持って外を歩きましょう。PokemonGoをやためにの目的で電車に乗るという手もあります。

Pokemon Go は、とても簡単です。初期設定をしたら、スマホを持って歩きます。すると突然、動物みたいな奇妙な生き物(この生き物が「ポケモン」です)が小さく出てきます。それをタップすれば、画面の真ん中に大きく出てきます。画面に下にあるボールを抑えて上に弾いてぶつけます。ぶつけられたら自分の図鑑に登録されます。以上です。
まとめると、まず歩いて、ポケモンを見つけて、タップして、ボールをぶつけて図鑑に登録するということを繰り返すだけです。もっと色々出来ますが、まずはそれを繰り返して、大量のポケモンの全種類を登録することを目指してください。

Pokemon Go は、日本人が考えたものです。日本人が考えて世界に一気に広がったのは初めてではないでしょうか。日本の経済成長を担った団塊の世代ができなかったことを、今の日本人がしたのです。ただ、考えたご本人はなくなっています。

 

PokemonGoの公式サイト
http://www.pokemongo.jp/

 

+
「ボールがありません」と出た。どこでボールが手に入るのか

画面の丸い部分の中に見えるような四角いのがあります。ここは駅とか神社とか、何かある場所です。
そこに近づくと、下の画面の四角い枠内のような形になりますので、そこをタップします。

ちなみにこの場所を「ポケストップ」と言います。

CoQCoVCVYAAiyAF.jpg

すると以下のように中央にそのスポットの写真が出てきますので、そこを右に擦って(スワイプという)ください。

CoQCqi0VMAEuPfb.jpg

右に擦ると、クルクル回って、ボールや卵やバナナが出てきますので、それらをタップすれば手に入ります。 

CoQCs6aVUAAXCoP.jpg 

このようなポケスポットであれば、どこでもボールが手に入るあるわけではありません。またボールがいくつ出てくるかも定まっていません。

同じ場所でも時間によって数が違ったりします。同じところからは連続して入手できません。一度入手すると赤紫の表示に変わり、開いても回転しなくなります。しかし5分くらい待つと再び入手できるようになります。

 

色々です。ボール以外も出てきますが、とりあえずそれらも手に入れておきましょう。

 

+
画面を見ながら歩くのは危ないのでポケモンがいたらバイブで教えて欲しい

バッテリーセーバー(バッテリの消費軽減機能)を有効にすると、画面を見ずにポケットに入れておけば、ポケモンが出てきたらバイブで教えてくれます。

「バッテリーセーバー」を有効にするには、画面下の中央の赤白のボールをタップします。

CoJP2wBUIAAza1Q.jpg

画面下の中央の赤白のボールをタップすると、以下の設定画面が出てきます。
「バッテリーセーバー」のところをタップしてチェックを付ければOKです。

CoJP6xjUMAE910b.jpg

+
私有地にあるポケストップやジムの削除をリクエストする方法

以下のポケストップやジムの削除をリクエストするページ(公式サイト)で申請できます。

https://support.pokemongo.nianticlabs.com/hc/ja/requests/new?ticket_form_id=341148

 

+
ジムで楽しむ方法:ポケモンを集めるのに飽きてきたら(外部サイト)

以下に、ジムで楽しむ方法が紹介されています。

【夏休み特別企画】「ポケモンGO」、ジムへの初挑戦時に覚えておきたいこと
「ジムバトル」の敷居は高くない! ハードルを下げるいくつかのコツを紹介


ポケモンGOに似たサービスを紹介

故人が思い出の場所に出現

https://www.google.com/url?hl=ja&q=http://japanese.engadget.com/2016/08/15/go-ar/?ncid%3DjpGsEN&source=gmail&ust=1471434609448000&usg=AFQjCNHCXGmwLat_qqT9feOCqC_sH1mRKQ


  • 1994年から2012年ころまでのサイト(Internet, Windows, Linuxの最新技術をやさしく解説)
  • Google Home/Google AIY Voice Kitの話題と実験
  • zohoの話題と実験
  • IFTTTの技集
  • slackの話題と実験
  • concrete5の実験と話題
  • ビルマ語に関する技集
  • フリーのSSL(Let's Encrypt)の話題と実験
  • Fritzingの話題と実験
  • Amazon AWS の話題と実験
  • Blynkの話題と実験
  • Codaの技集
  • iPhoneアプリの開発(2018年以降)
  • eo光の関連メモ
  • iPhone/iPadのわかりにくい操作方法のメモ
  • ThinkerCADの話題と実験
  • シニアのためのiPadとiPhone
  • 餌やり器のメモ
  • LINEとの連携に関する実験と話題
  • Swiftの話題と実験
  • 4G LTE Modemのメモ
  • Minecraftの実験と話題
  • iPhoneアプリの開発
  • Blenderのメモ
  • VirtualBoxの実験と話題
  • ステッピングモータの話題と実験
  • IoTの実験と話題
  • Google Cloud Platformの話題と実験
  • Naturewatchのメモ
  • XBee(ZigBee)のメモ
  • TWELITEの話題と実験
  • RaspberryPiの実験と話題
  • ubuntuの話題と実験
  • Arduinoの実験と話題
  • ESP-8266(ESP-WROOM-02/32,ESP-01)の実験
  • ATmega168/328Pの話題と実験
  • Netduinoの話題と実験
  • mbedの話題と実験
  • Beagle Bone Blackの話題と実験
  • オープンハードウエア
  • 工作関連のメモ
  • Ambientの話題と実験
  • Eagleの話題と実験
  • KiCadの話題と実験
  • Jw_cadの話題と実験
  • SketchUpの話題と実験
  • 3Dプリンタの話題と実験
  • 3Dプリンタ - ダヴィンチ 1.0 Pro
  • Fusion360の話題と実験
  • TinkerCADの話題と実験
  • カッティングマシンの話題と実験
  • ステンシルの話題
  • レーザカッターの話題
  • 木工工作の話題
  • CNCルータのメモ
  • modxの話題
  • FACEBOOKの技集
  • WordPressの技集
  • FuelPHPの話題
  • Novius OSの話題
  • Postfixの話題と実験
  • NOZBEの話題と実験
  • Androidの実験と話題
  • Node.jsの話題と実験
  • TOSHIBA REGZAの備忘録
  • Bootstrapの実験と話題
  • DiXiM Burner 2013のメモ
  • UNITYの実験と話題
  • FOSS4Gの話題
  • KindlePaperwhiteの話題と実験
  • Illustratorの話題と実験
  • PhotoShopの技集
  • Flickrの話題と実験
  • LibreOfficeの話題と実験
  • PDICの話題と実験
  • WEBフォントの話題と実験
  • PRESTASHOPの話題と実験
  • OPENCARTの話題と実験
  • Welcartの話題と実験
  • WooCommerceの話題と実験
  • Jimdoの話題と実験
  • FlashAirの話題と実験
  • Eye-Fiの話題と実験
  • bitcoinの話題と実験
  • 私のガジェットの備忘録
  • おすすめの本と物
  • 統計解析の実験と話題
  • ATOMの話題と実験
  • 白板ソフトの話題と実験
  • Manythingの実験と話題
  • Pixelmatorの話題
  • Evernoteの技集
  • Eightの話題と実験
  • CloudFlare(CDN)の話題と実験
  • Basercmsの話題と実験
  • Windows関連の技集
  • シニアのためのPokemon Go
  • 太陽光発電の話題と実験
  • micro:bitの話題と実験
  • xamppの話題と実験
  • CentOS(Linux)の技集
  • Windows10の話題と実験
  • Ubuntuの技集
  • ankiの話題と実験
  • 弥生会計の技集
  • Macintoshに関する技集
  • Periscopeの実験と話題
  • ローカルカメラ
  • CNCルータ(LONGMILL)の話題と実験
ツイート
このエントリーをはてなブックマークに追加
  

Theme Made by Enrique Ramírez for Smashing Magazine. Powered by Concrete5
© 2019 tomoのconcrete5. All rights reserved. ログイン